暗屯子の部屋

ミカンと温泉の街に潜み、IgA腎症と戦いながら研究と釣りに明け暮れている、ヒゲとメガネとは私のことです。

研究の方向性

近年、地方大学では地域の活性化に寄与することが求められている。
これを達成するために、ここ数年で地域活性化に関わる学部を新設したり、地域活性化を促す研究に対する研究助成(研究費を与えること)を強化している。
地方に住むものとして地域活性化の必要性は十分に理解できる。
しかし、地域活性化に繋がる研究しようと思うと躊躇してしまう。
 
それは、地域限定の研究の成果が学術雑誌の論文として採用されづらいからだ。
外国の研究者からすると「日本の一部にしか利益をもたらさないものにどんな意義があるのか?」ということになる。
もちろん、地方発の研究でも世界を驚かすような研究成果が得られることがない訳ではない。
ただしそれは簡単なことではない。
 
研究内容によっては、取り扱っている物(概ね地方特有の産物だったりする)の生産が滞ったり、余所でより良いものが開発されてしまったりと、研究そのものの価値がなくなってしまう場合もある。
研究に失敗は付き物だが、その研究に充てる研究費は元は国民や都道府県民の税金なのだ。
地方の活性化のために使わせていただいている、貴重なお金なのだ。
「失敗しちゃったよ〜ん」なんて気軽に済ますことはできない。
 
そんな考えから自分は地域の活性化に寄与する研究を避けてきた。
とは言え、今は部下(助教)を抱える身である。
研究室の研究の発展と研究費の獲得を第一に考えなければならない。
 
と言うことで、今年になって県の試験場との共同研究を始めた。
せっかくなので、地域限定の研究にならないような(論文が無事に書けるような)研究計画を立てたつもりだ。
まだまだ始まったばかりであるが、良い研究成果が得られるよう頑張りたい。